BACK
最近の学会関連発表です
[25-28 November, 2017]
Noriaki Endo ,Wu Jieling, and Satoru Sugita,"Daily Facility
Convenience of Post-disaster Recovery Housing Complexes Constructed in
Miyagi Prefecture following the 2011 Tohoku Earthquake," World Bosai
Forum / International Disaster and Risk Conference 2017, 25-28 November, 2017, Sendai, Japan.
[25-27 October, 2017]
Noriaki Endo, Jieling Wu, Bingzhen He, and Satoru Sugita,"Archive system to browse
the roads whose recovery was extremely delayed after the 2011
Tohoku Earthquake," World Congress on Engineering and Computer
Science (WCECS 2017), Berkeley, CA, USA, 25-27 October, 2017, pp.149-152.
[3-6 April, 2017]
Noriaki Endo and Wu Jieling, "Convenience Rating of Post-disaster
Recovery Housing Complexes Constructed in Miyagi Prefecture following
the 2011 Tohoku Earthquake," The 10th International Symposium on
Digital Earth and Locate17 (ISDE 10 and Locate17), 3-6 April, 2017,
Sydney, Australia.
[19-21 October, 2016]
Shin-ichi Konno, and Noriaki Endo, "Convenience Rating of
Post-disaster Recovery Housing Complexes Constructed in Iwate
Prefecture following the 2011 Tohoku Earthquake," The World Congress
on Engineering and Computer Science 2016, 19-21 October, 2016, San
Francisco, USA.
【2016/3/16-18】(災害・情報)
Noriaki Endo: Regional Differences in Miyagi Prefecture Road Recovery
Following the 2011 Tohoku Earthquake, The International MultiConference
of Engineers and Computer Scientists 2016 (IMECS2016), Mar.16-18, 2016, Hong Kong.
【2015/10/21-23】(災害・情報)
Noriaki Endo and Hayato Komori:
Regional Difference on Road Recovery in Iwate Prefecture Following the
2011 Tohoku Earthquake [World Congress on Engineering and
Computer Science 2015 ( WCECS 2015 ),
(Oct. 21-23, 2015)], Berkeley, CA, USA.
【2015/3/18-20】(災害・情報)
Noriaki Endo and Hayato Komori:
Analysis of Vehicle Tracking Maps in
Iwate Prefecture Following the 2011 Tohoku Earthquake [2015 IAENG
International Conference on Computer Science(ICCS'15), (18 Mar. 2015)], Hong Kong.
【2014/9/19-20】(災害・情報)
Noriaki Endo: (Keynote speech)
Beyond the 2011 Tohoku Earthquake: Utilizing Various Data Available on the Internet for Disaster Analysis and Education,
The 2nd International Conference on Innovations in Engineering and Technology (ICCET'2014), Sep.19-20, 2014, Penang, Malaysia.
【2014/9/19-20】(災害・情報)
Shin-ichi Konno, Risa Shibutani, and Noriaki Endo:
Changes in the Level of Convenience of the Iwate Prefecture Temporary Housing Complexes Constructed after the 2011 Tohoku Earthquake,
The 2nd International Conference on Innovations in Engineering and Technology (ICCET'2014), Sep.19-20, 2014, Penang, Malaysia.
【2014/4/21-22】(災害・情報)
Risa Shibutani and Noriaki Endo:
The convenience of temporary housing complexes in Iwate Prefecture constructed after the 2011 Tohoku Earthquake,
The 7th IGRSM International Conference on Remote Sensing & GIS, Apr.21-22, 2014, Kuala Lumpur, Malaysia.
【2013/12/02-05】(災害・情報)
Hayato Komori and Noriaki Endo:
Road distance traveled by vehicles following the 2011 Tohoku
Earthquake, calculated by G-BOOK telematics data,
The 9th International Conference on Signal-Image Technology &
Inernet-Based Systems, Dec.2-5, 2013, Kyoto Terrsa Conference Center, Kyoto, Japan.
【2013/10/26-27】(災害・情報)
小森勇人,遠藤教昭:
テレマティクス・データが示す東日本大震災後の岩手県沿岸部における通行可能な道路距離の推移、
日本災害情報学会・第15回学会大会 at 桐生市市民文化会館(群馬県桐生市)
【2013/8/26-29】(災害・情報)
Noriaki Endo and Akihide Takehara:
Creating a Tsunami Disaster Archive of the Great Northeastern Japan
Earthquake Using Images Uploaded to the Internet,
The 8th International Symposium on Digital Earth (ISDE 8),
Borneo Convention Center, Kuching, Malaysia, Aug.26--29, 2013.
【2013/4/23-25】(災害・情報)
N Endo and A Takehara:
Tsunami Disaster Archive of the Great East Japan Earthquake using Internet Uploaded Images,
2nd International Conference on Digital Services, Internet and
Applications (DSIA '13) ,
WSEAS/NAUN Conference in Morioka, Japan at Aina (Morioka-city, Iwate, Tohoku, JAPAN)
[PDF]
【 2012年10月27日(土)〜28日(日)】(情報)
遠藤教昭、竹原明秀:
東日本大震災のインターネット公開映像を用いた震災アーカイブの構築:
日本災害情報学会・第14回学会大会 at 東京大学(東京都文京区)
[PDF]
|
[Presentation]
【 2011年10月15日(土)〜16日(日)】(情報)
遠藤教昭、竹原明秀:
高解像度衛星画像を用いた東日本大震災による八戸地区の津波被災状況の評価:
地理情報システム学会・第20回研究発表大会 at 鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
[PDF]
|
[PPT]
(今回は震災の緊急的な発表であったため、予稿内容に変更がありますが、発表資料により訂正にかえさせていただきます。プレゼン資料を中心にご覧いただければ幸いです。)
【2010/11/14】(情報)
遠藤 教昭,小笠原 朋美:
音声合成による聴覚障害者のプレゼンテーション支援:
第6回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
at アエル ネット!U(仙台市)
|
[PDF]
【2010/9/10】(情報)
遠藤教昭,中西貴裕,吉田等明,白倉孝行,五味壮平:
岩手大学における情報基礎科目の早期認定試験問題に関する評価:
第14回学術情報処理研究集会 at 県民交流プラザ 和歌山ビッグ愛 1階大ホール(和歌山県和歌山市)
|
[PDF]
【2010/9/10】(情報)
吉田等明,劉忠達,中西貴裕,遠藤教昭:
情報倫理教育と情報セキュリティ教育:
第14回学術情報処理研究集会 at 県民交流プラザ 和歌山ビッグ愛 1階大ホール(和歌山県和歌山市)
|
[PDF]
【2009/9/18】(情報)
遠藤教昭,中西貴裕,吉田等明, 北村 一親:
音声合成と無線LANによる聴覚障害者のプレゼンテーション支援:
第13回学術情報処理研究集会 at 秋田大学・秋田大学 60周年記念ホール(秋田県秋田市)
|
[PDF(学内限定)]
【2008/9/12】(情報)
遠藤教昭,中西貴裕,吉田等明, 白倉孝行, 五味壮平:
オープンソースのe-learningシステムMoodleを用いた情報基礎科目の早期認定試験について:
第12回学術情報処理研究集会 at 高知大学・メディアの森・6階メディアホール(高知県高知市)
|
[PDF]
|
[PPT]
【2007/11/5-6】(情報)
遠藤 教昭、横尾 佳奈、 北村 一親:
聴覚障害者が自身で行うプレゼンテーションの音声合成による支援:
情報処理学会・情報システムと社会環境研究会 at いわて県民情報交流センター(盛岡駅裏)
[PDF]
【 2007年9月14日(金)】(情報)
吉田 等明,佐藤由久,遠藤教昭,原 道宏:
コミュニティ形成型地域貢献:
第11回学術情報処理研究集会 at 島根大学総合理工学部3号館2階多目的ホール(島根県松江市)
【 2007年8月2日(木)〜4日(土)】(情報)
遠藤教昭:
オークション形式による学内不要品再利用システムの提案:
2007 PC Conference at 北海道大学(札幌市北区)
[PDF]
【 2006年10月17日(火)〜18日(水)】(情報)
渡辺明日美、遠藤教昭:
オープンソースのMapServer およびp.mapper を用いたWebGIS クリニックマッピングシステム:
地理情報システム学会・第15回研究発表大会 at 日本大学文理学部(世田谷キャンパス) 百周年記念館(東京都世田谷区)
[PDF]
【 2006年9月22日(金)】(情報)
遠藤教昭, 高橋里奈, 竹谷隆則, 吉田等明, 中西貴裕, 原 道宏:
シラバスデータベースと図書館情報データベースの連携に関する研究:
第10回学術情報処理研究集会 at 岩手大学・工学部・一祐会館(岩手県盛岡市)
[PDF]
|
[PPT]
|
[案内]
[会議]
[プログラム]
【 2006年9月22日(金)】(情報)
中西貴裕,加治卓磨,福岡 誠,吉田等明,遠藤教昭,原 道宏 :
LDAPサーバのデータツリー構造とパフォーマンスに関する考察
− 大規模運用のためのパフォーマンスチューニング − :
第10回学術情報処理研究集会 at 岩手大学・工学部・一祐会館(岩手県盛岡市)
[PDF]
【2005/10/13-14】(情報・環境)
遠藤教昭、渡辺明日美、竹原明秀、吉田勝一:
オープンソースのMapServer, MapLab, p.mapper によるWebGIS教育の試み:
地理情報システム学会 at 大阪工業大学(大阪府大阪市)
[Presen(html)]|
[Paper(PDF)]
p.mapperによる日本語クエリも
[解決]
(PHPの設定でした)
【2005/06/18/Sat.】(環境)
竹原明秀*1, 遠藤教昭*1, 平吹喜彦*2, 三浦修*3(岩手大・人文社会*1, 東北学院大・教養*2, 東北福祉大・総合福祉*3):
岩手県胆沢扇状地における屋敷林の分布と植生構造:
日本景観生態学会 第15回東京大会
at 東京農業大学 世田谷キャンパス(東京都世田谷区)
【2005/03/28-30】(環境・情報)
N Endo, Di Zhao, A Takehara, O Miura:
Long-term GIS Analysis: Yashiki-rin Areal Changes in the Isawa Fan of Iwate, Japan
ISDE at Roppongi Academy Hills 40 (Tokyo)
[PDF]
【2004/10/5-7】(環境・情報)
Zhaodi、遠藤教昭、竹原明秀:
GISによる岩手県胆沢扇状地における屋敷林面積の長期的な変化に関する研究:
地理情報システム学会 at 工学院大学(東京都新宿区)
[PDF]
【2004/8/26】(情報)
多田 裕人、遠藤 教昭:
オープンソースを用いたXMLによるシラバスデータベースの試作
情報処理学会・情報システムと社会環境研究会 at 東京都千代田区(情報処理学会)
プログラム| 論文・PDFファイル
【2004/5/21】(情報・環境)
遠藤教昭、人見奈緒子、深田秀実、竹原明秀:
WebGISによる岩手県胆沢扇状地における屋敷林の植生分布の可視化
情報処理学会・情報システムと社会環境研究会 at 名桜大学(沖縄県名護市)
プログラム| 論文・PDFファイル
【2002/10/25】(環境・情報)
菊地真梨、遠藤教昭、阿部恵子、竹原明秀、三浦修:
GISを用いた岩手県胆沢扇状地における屋敷林の形態解析
地理情報システム学会 at 工学院大学(東京都新宿区)
[PDF]
【2001/3/22】(情報)
遠藤教昭、岡田仁、高橋勝彦、進藤浩一:
岩手大学人文社会科学部のシラバスデータベースシステム
情報処理学会・情報システムと社会環境研究会 at 専修大学
プログラム| 論文・PDFファイル
従来の発表
・学会での発表一覧(PDFファイル)
地域研究会における学術発表です
【2004/03/06】
趙 迪、遠藤 教昭:
GISによる岩手県胆沢扇状地における屋敷林の面積変化に関する解析(口演発表)
INS(岩手ネットワークシステム)地域と情報システム研究会 at 岩手県地域連携研究センター・TAOプレゼンルーム(県立大学の隣)
【2004/02/01】
趙 迪、遠藤 教昭:
1)GISによる岩手県胆沢扇状地における屋敷林の面積変化に関する解析(ポスター展示発表)
竹原明秀、村田野人、阿部恵子、遠藤教昭、三浦修、福岡公平、荒木祐二、平吹喜彦:
2)エグネと植物(ポスター展示発表)
農村自然再生シンポジウム −胆沢町の美しい自然景観をどう守り、どう活かしていくか−
主催:岩手県・胆沢町・岩手大学地域共同研究センター
【2001/12/08】
遠藤教昭:
WWWをフロントエンドに用いたシラバスデータベースシステム
INS(岩手ネットワークシステム)地域と情報システム研究会 at マリオス(盛岡駅裏)
プログラム| 配布資料
【2000/9/30】
遠藤教昭:
岩手大学人文社会科学部のシラバスデータベースシステム
INS(岩手ネットワークシステム)マルチメディア研究会 at 岩手大学工学部
プログラム| プレゼン資料
【2000/7/22】
遠藤教昭:
小規模サイトにおける複数端末のインターネット接続について
− アレン国際短期大学における事例をもとに −
INS(岩手ネットワークシステム)地域と情報システム研究会 at マリオス(盛岡駅裏)
プログラム| 配布資料
DSMシンポジウムの発表内容を改訂したものです。
BACK
|