2015年9月17日 宮古高校での出張講義内容

今日は宮古高校に出張講義に出かけ、日帰りで8時半ころ盛岡の自宅に帰ってきました。 午前のバスで出かけて午後に講義を2つ行いました。

聴講していただいた生徒の皆様、どうもありがとうございました。機器の表示など うまくいかないところもありましたので、若干のアフターケアとして資料の掲載を行います。

震災アーカイブの研究

今回の講義では紹介のみでしたのでプレゼンテーション資料を載せます。実際のシステムもご覧ください。

震災仮設住宅の研究

2校時の授業内容です。

プレゼンテーション資料を載せます。

震災後の道路交通復旧状況の研究

1校時の授業内容です。

プレゼンテーション資料1プレゼンテーション資料2を載せます。

あとがき

講義が4時ころに終わったので、6時のバスまで被災地の見学をしてきましたが、 まだまだ復興半ばのようでした。

バスで宮古駅から浄土ヶ浜方面を経由して宮古病院まで行き、 そのまま折り返しで帰りました。

その途中、 鍬ヶ崎上町という地名の付近で(小さなホテルもありました)、 かなり大規模に土地造成を行っていましたが、浸水が4、5メートルあったような地域のようですので (複数の建物にマークがありました)、 今後何ができるのか気になりました。

ほぼ海抜0メートルのような感じでしたので、普通の家ならちょっと怖いかなという感じでした。

被災地の1日も早い復旧・復興を願っております。

2015年9月17日

Prof. Noriaki Endo ( Geospatial Information Science / Social Information Science )


endo@iwate-u.ac.jp (@は半角に置き換えて下さい)