BACK
論文
[2017-5]
Noriaki Endo, Jieling Wu, Bingzhen He, and Satoru Sugita, "Archive system
to browse the roads whose recovery was extremely delayed after the
2011 Tohoku Earthquake," Lecture Notes in Engineering and Computer
Science - Proceedings of the World Congress on Engineering and
Computer Science (WCECS 2017), Berkeley, CA, USA, 25-27 October, 2017,
pp.149-152. [PDF]
【2017年-4】(災害・情報)
Shin-ichi Konno and Noriaki Endo, "Daily Life Convenience of
Post-disaster Recovery Housing Complexes Constructed in Iwate
Prefecture following the 2011 Tohoku Earthquake," IAENG Transactions
on Engineering Sciences - Special Issue for the International
Association of Engineers Conferences 2016 Volume II, World
Scientific, January, 2018, pp.434-446.
【2017年-3】(災害・情報)
Noriaki Endo, "Road Usage Recovery in Miyagi Prefecture Following the 2011 Tohoku Earthquake," IAENG Transactions on
Engineering Sciences - Special Issue for the International Association
of Engineers Conferences 2016, World
Scientific, August, 2017, pp.111-125.
【2017年-2】(災害・情報)
Noriaki Endo and Wu Jieling, "Convenience Rating of
Post-disaster Recovery Housing Complexes Constructed in Miyagi
Prefecture following the 2011 Tohoku Earthquake," Proceedings of the
10th International Symposium on Digital Earth and Locate17
(ISDE
10 and Locate17), 3-6 April, 2017, Sydney, Australia, pp.13-18.
【2017年-1】(災害・情報)
Noriaki Endo, and Hayato Komori, "Regional Differences in Iwate
Prefecture Road Usage Recovery Following the 2011 Tohoku Earthquake,"
Transactions on Engineering Technologies - World Congress on
Engineering and Computer Science 2015, Springer, 2017, pp.219-231.
【2016年-3】(災害・情報)
Shin-ichi Konno, and Noriaki Endo, "Convenience Rating of
Post-disaster Recovery Housing Complexes Constructed in Iwate
Prefecture following the 2011 Tohoku Earthquake," Lecture Notes in
Engineering and Computer Science - Proceedings of The World Congress on
Engineering and Computer Science 2016, 19-21 October, 2016, San Francisco, USA, pp230-236.
[PDF]
【2016年-2】(災害・情報)
Noriaki Endo and Hayato Komori: Municipal Difference on Road Recovery in Iwate
Prefecture Following the 2011 Tohoku Earthquake, IAENG Transactions on
Engineering Sciences - Special Issue for the International Association
of Engineers Conferences 2015, World
Scientific,
, October, 2016, pp.226-235.
【2016年-1】(災害・情報)
Noriaki Endo, "Regional Differences in Miyagi Prefecture Road Recovery
Following the 2011 Tohoku Earthquake," Lecture Notes in Engineering
and Computer Science: Proceedings of The International MultiConference
of Engineers and Computer Scientists 2016, Mar.16, 2016, Hong Kong, pp151-156.
[PDF]
【2015年-2】(災害・情報)
Noriaki Endo and Hayato Komori:
Regional Difference on Road Recovery in Iwate Prefecture Following the
2011 Tohoku Earthquake,
Proceedings of World Congress on Engineering and Computer Science
2015(WCECS 2015), 162-167, Oct.21, 2015.
[PDF]
【2015年-1】(災害・情報)
Noriaki Endo and Hayato Komori:
Analysis of Vehicle Tracking Maps in Iwate Prefecture Following the 2011 Tohoku Earthquake,
Proceedings of the 2015 IAENG International Conference on Computer
Science, 124-128, Mar.18, 2015.
[PDF]
【2014年-2】(災害・情報)
Shin-ichi Konno, Risa Shibutani, and Noriaki Endo:
Changes in the Level of Convenience of the Iwate Prefecture Temporary
Housing Complexes Constructed after the 2011 Tohoku Earthquake,
Proceedings of the 2nd International Conference on Innovations in
Engineering and Technology (ICCET' 2014),Vol.2, 89-93, Sep.19, 2014.
[PDF]
【2014年-1】(災害・情報)
Risa Shibutani and Noriaki Endo:
The convenience of temporary housing complexes in Iwate Prefecture
constructed after the 2011 Tohoku Earthquake, Proceedings of 7th IGRSM
International Conference on Remote Sensing & GIS, Vol.7, Apr.21,
2014. [PDF]
【2013年-4】(災害・情報)
Hayato Komori and Noriaki Endo:
Road distance traveled by vehicles following the 2011 Tohoku Earthquake, calculated by G-BOOK telematics data,
Proceedings of The 9th International Conference on Signal-Image Technology & Inernet-Based Systems, 9, Dec.2, 2013.[PDF]
【2013年-3】(災害・情報)
小森勇人,遠藤教昭:
テレマティクス・データが示す東日本大震災後の岩手県沿岸部における通行可
能な道路距離の推移, 日本災害情報学会大会予稿集, 15, 202-205, Oct.26, 2013.
【2013年-2】(災害・情報)
Noriaki Endo and Akihide Takehara:
Creating a Tsunami Disaster Archive of the Great Northeastern Japan Earthquake Using Images Uploaded to the Internet [Proceedings of the 8th International Symposium on Digital Earth (ISDE 8), 8, (2013年8月26日)] [PDF]
【2013年-1】(災害・情報)
Noriaki Endo and Akihide Takehara:
Tsunami Disaster Archive of the Great East Japan Earthquake using
Internet Uploaded Images, Recent Advances in Applied Computer Science
and Digital Services [ISBN: 978-1-61804-179-1]; Recent Advances in Computer Engineering
Series(12)
,167-170, 2013.
【 2012年】(情報)
遠藤教昭、竹原明秀:
東日本大震災のインターネット公開映像を用いた震災アーカイブの構築:
日本災害情報学会大会予稿集
Vol.14: 118-121, 2012.
[PDF]
【2011】(情報)
遠藤教昭、竹原明秀:
高解像度衛星画像を用いた東日本大震災による八戸地区の津波被災状況の評価:
地理情報システム学会講演論文集
,
Vol.20: CD-ROM(4 pages), 2011.
[PDF]
|
[PPT]
(今回は震災の緊急的な発表であったため、予稿内容に変更がありますが、発表資料により訂正にかえさせていただきます。プレゼン資料を中心にご覧いただければ幸いです。)
【2010-1】(情報)
遠藤教昭,中西貴裕,吉田等明, 白倉孝行, 五味壮平:
岩手大学における情報基礎科目の早期認定試験問題に関する評価:
学術情報処理研究☆
,
Vol.14, pp.97-104, 2010.
[PDF]
【2010-2】(情報)
吉田等明,劉忠達,中西貴裕,遠藤教昭:
情報倫理教育と情報セキュリティ教育:
学術情報処理研究
, Vol.14, pp.171-175, 2010.
[PDF]
【2009-1】(情報)
遠藤教昭,中西貴裕,吉田等明, 北村 一親:
音声合成と無線LANによる聴覚障害者のプレゼンテーション支援:
学術情報処理研究☆
,
Vol.13, pp.32-39, 2009.
[PDF]
【2008-1】(情報)
遠藤教昭,中西貴裕,吉田等明, 白倉孝行, 五味壮平:
オープンソースのe-learningシステムMoodleを用いた情報基礎科目の早期認定試験について:
学術情報処理研究☆
,
Vol.12, pp.20-30, 2008.
[PDF]
【2007-3】(情報)
遠藤 教昭、横尾 佳奈、 北村 一親:
聴覚障害者が自身で行うプレゼンテーションの音声合成による支援:
情報処理学会研究報告(情報システムと社会環境研究会)2007(108): 29-36, 2007.
[PDF]
【2007-2】(情報)
遠藤教昭:
オークション形式による学内不要品再利用システムの提案:
PC Conference 講演論文集: 475-478 , 2007.
[PDF]
【2007-1】(情報)
吉田 等明,佐藤由久,遠藤教昭,原 道宏:
コミュニティ形成型地域貢献:
学術情報処理研究☆,No.11, 33-41, 2007.
[PDF]
【2006-1】(情報)
遠藤教昭,高橋里奈,竹谷隆則,吉田等明,中西貴裕,原 道宏:
シラバスデータベースと図書館情報データベースの連携に関する研究:
学術情報処理研究☆
,
Vol.10, pp.21-28, 2006.
[PDF]
【2006-2】(情報)
中西貴裕,加治卓磨,福岡 誠,吉田等明,遠藤教昭,原 道宏:
LDAPサーバのデータツリー構造とパフォーマンスに関する考察 − 大規模運用のためのパフォーマンスチューニング −:
学術情報処理研究☆
,
Vol.10, pp.47-54, 2006.
[PDF]
【2006-3】(情報・医療)
渡辺明日美、遠藤教昭:
オープンソースのMapServer およびp.mapper を用いたWebGIS クリニックマッピングシステム:
地理情報システム学会講演論文集
,
Vol.15: 167 - 172, 2006.
[PDF]
【2006-4】(情報)
吉田等明,天木桂子,中西貴裕,遠藤教昭,原 道宏:
検証,教科「情報」 岩手大学における状況調査と統計的解析
コンピュータ & エデュケーション☆ Vol.21: 24-29, 2006. [PDF]
【2005-3】(情報・医療)
遠藤教昭:
オープンソースの e-learning システムによる教育支援について:
東北大学歯学雑誌☆(依頼稿:総説的論文), Vol.24: 43 - 51, 2005.
[PDF原稿]
【2005-2】(情報・環境)
遠藤教昭、渡辺明日美、竹原明秀、吉田勝一:
オープンソースのMapServer, MapLab, p.mapper によるWebGIS教育の試み:
地理情報システム学会講演論文集
,
Vol.14: 423 - 426, 2005.
[PDF]
【2005-1】(環境・情報)
N Endo, Di Zhao, A Takehara, M Miura:
Long-term GIS Analysis: Yashiki-rin Areal Changes in the Isawa Fan of Iwate, Japan
Proceedings of 4th International Symposium of Digital Earth
[PDF]
【2004-3】(環境・情報)
Zhaodi、遠藤教昭、竹原明秀:
GISによる岩手県胆沢扇状地における屋敷林面積の長期的な変化に関する研究:
地理情報システム学会講演論文集,
Vol.13: 375 - 378, 2004.
[PDF]
【2004-2】(情報)
多田 裕人、遠藤 教昭:
オープンソースを用いたXMLによるシラバスデータベースの試作
情報処理学会研究報告(情報システムと社会環境研究会) 2004(88): 47-53, 2004. [PDF]
【2004-1】(環境・情報)
遠藤教昭、人見奈緒子、深田秀実、竹原明秀:
WebGISによる岩手県胆沢扇状地における屋敷林の植生分布の可視化
情報処理学会研究報告(情報システムと社会環境研究会) 2004(9): 59-66, 2004. [PDF]
【2003-1】(情報)
遠藤教昭、楚世斌:
オープンソースによるシラバスデータベースのPDF 化とその活用について
コンピュータ & エデュケーション☆ Vol.14: 69-73, 2003.
[PDF原稿]
【2002-2】(環境・情報)
菊地真梨、遠藤教昭、阿部恵子、竹原明秀、三浦修:
GISを用いた岩手県胆沢扇状地における屋敷林の形態解析
地理情報システム学会講演論文集、
Vol.11: 361-364, 2002.
[PDF]
【2002-1】(情報)
林琳、遠藤教昭:
オープンソースを用いたXMLによる論文目次情報データベース
コンピュータ & エデュケーション☆ Vol.12: 62-65, 2002.
[PDF]
【訂正】使用したPHPのVersionは 3.0.18-i18n-ja-3でした。
【2001-2】(情報)
遠藤教昭、岡田仁、高橋勝彦、進藤浩一:
WWWをフロントエンドに用いたシラバスデータベースシステム
コンピュータ & エデュケーション☆ Vol.11: 115-122, 2001. [PDF]
【訂正】P121 L27-30を削除します。最近のApacheではRemote_User変数が正常に使えるようです。
【2001-1】(情報)
遠藤教昭、岡田仁、高橋勝彦、進藤浩一:
岩手大学人文社会科学部のシラバスデータベースシステム
情報処理学会研究報告(情報システムと社会環境研究会) 2001(30): 19-24, 2001.
【2000-3】(医療)
大沼清美、菅原準二、遠藤教昭、三谷英夫:
多変量解析を用いた反対咬合者の顔面骨格タイプ分類
−外科治療群と非外科治療群の形態的特徴−
東北矯正歯科学会雑誌☆ 8(1): 13-23, 2000.
【2000-2】(情報・医療)
Noriaki Endo(遠藤教昭):
Orthodontic Diagnosis Instruction System on WWW:
Proceedings of First Online Symposium for Electronics Engineer☆: Oct. 2000.
PDF(プレビュー版、学内限定) , Summary description(学内限定)
【2000-1】(情報)
遠藤教昭、五味壮平、柳田 久弥、他:
アレン国際短期大学におけるインターネット接続とネットワーク教育
情報処理学会シンポジウム論文集☆ 2000(2), 43-48, 2000| PDF
|PDF(改訂版)|
プレゼン資料|低解像度用|中解像度用|高解像度用です。論文集で触れていない最後の方をご覧ください。
参考メモ(小規模サイトにおけるインターネット常時接続)
【1】(情報・医療)
遠藤教昭、佐藤亨至、三谷英夫、他:
インターネットの WWW を用いた矯正歯科診断指導システム
情報処理学会論文誌☆ 40(3), 1324-1334, 1999. PDF
考察で述べた点を中心にシステムを大幅に改良中です。上記ではコンセプトをご覧いただければ幸いです。
改良結果は、今後のシンポジウムで発表します(上記2000-2)。
【2】(医療・情報)
遠藤教昭、三谷英夫:
ニューラルネットワークによる下顎骨の成長予測
日本矯正歯科学会雑誌☆ 58(2): 116-124, 1999 参考 PDF 【注2】
|
[2]&[3]のGIF
|
【注3】
これと下のは、私のライフワークの1つ成長に関する論文で、何年もかけてかなり頑張って書きました。
学位論文の続編としての位置づけです。ぜひお読みいただければ幸いです。
【3】(医療)
遠藤教昭、菅原準二、三谷英夫:
骨格型下顎前突症における垂直的顔面骨格パターンと脳頭蓋形態との関連性について
日本矯正歯科学会雑誌☆ 58(2): 105-115, 1999 参考 PDF 【注2】
|
[2]&[3]のGIF
|
【注3】
【4】(情報・医療)
遠藤教昭、五味壮平:
TeXによる医学・歯学系学会論文誌への投稿について(テクニカルノート)
医療情報学☆ 19(2): 133-139, 1999 HTML
【5】(情報・医療)
遠藤教昭、佐藤亨至、三谷英夫:
WWW と全文検索データベースWAIS による学術大会支援システム(テクニカルノート)
東北矯正歯科学会雑誌☆ 7(1): 51-57, 1999 HTML
【6】(情報)
遠藤教昭、高橋勝彦:
教育用コンピュータシステムの運用管理に関する研究
−学部内サーバおよびPCクライアントのウィルス対策−
情報処理学会研究報告 99(79): 43-49, 1999.参考 PDF HTML
【7】(情報)
遠藤教昭、五味壮平、白倉孝行、高橋勝彦、進藤浩一:
教育用コンピュータシステムの運用管理に関する研究
−学部内PCクライアントマシンの運用管理−
情報処理学会研究報告, 第98巻 69号, 1-8, 1998年7月 PDF|HTML|フォロー
【8】(情報)
遠藤教昭、竹谷隆則、進藤浩一:
汎用的なsybperlを用いた図書館データベースとWWW の連携
−ユーザー指向の図書検索システムが備えるべき要件とは−
情報処理学会研究報告,第97巻59号,17-23,1997年6月 PDF|HTML
【9】(情報)
遠藤教昭、岡田 仁、佐藤亨至、進藤浩一、白倉孝行、五味壮平:
WWW と全文検索システムWAIS によるシラバス検索システム
情報処理学会シンポジウム論文集☆,第96巻11号,107-114,1996年12月
【10】(医療)
渡辺雅彦、菅原準二、遠藤教昭、三谷英夫:
よい咬合(Acceptable occlusion)を有する者の顔面骨格パターンの変異について −外科的矯正の治療ゴールの考察− Variation of skeletal facial pattern in acceptable occlusion - treatment goals orthognathic sergery -,
日本矯正歯科学会雑誌☆ The Journal of Japan Orthodontic Society, 54巻, 3号, 1995, 170.
【11】(医療)
Sugawara J, Asano T, Endo N and Mitani H:
Long-term effects of chin cap therapy on skeletal profile in mandibular prognathism,
Americal Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics☆ Vol.98, 127, 1990.
【12】(医療)
深沢裕文、遠藤教昭、栗田定明、三谷英夫:
低年齢反対咬合者の被蓋改善に伴う顔面正面形態の変化 −顎口腔機能異常を有するものを対象として− Changes of frontal facial form occurred after correction of anterior reversed occlusion in children with TMJ dysfunction,
日本矯正歯科学会雑誌☆ The Journal of Japan Orthodontic Society, 49巻, 3号, 1990, 199.
【13】(医療)
遠藤教昭:
骨格型下顎前突症における垂直的顔面骨格パターン変異と形成に関する研究−多変量解析による検討− A study on the variation and formation of vertical skeletal Class III cases,
日本矯正歯科学会雑誌☆ The Journal of Japan Orthodontic Society, 46巻, 1号, 1987, 50.
☆は査読付き論文誌、
☆は拡張抄録査読付きシンポジウム論文集
【注1】( )内に示した論文属性について
(情報) 情報系
(医療) 医療系
(医療・情報)医療系が中心だが、情報系のフレーバーを含む
(情報・医療)情報系が中心だが、医療系のフレーバーを含む
(環境・情報)環境・情報系
なお、私の医療系における専攻分野は歯科矯正学(Orthodontics)および顎顔面整形学(Dentofacial Orthopedics)です。
【注2】
校正で若干だけですが訂正を行いましたので、正式には論文誌を御覧くだ
さい。図表はほとんど付けてありませんので、PDF ファイルはあくま
でも参考です。できれば今度、画像取り込みで載せたいと思います。
なお、
TeX >> DVI >> PS >> PDF と変換していますが、自作の矯正学会投稿
用のTeXクラスファイルの使用サンプルとしての意味もあります。
【注3】
cookieを有効にしないと御覧になれませんが、cookieはフレーム間で変数を渡すためだけに使用しています。
なお、JavaScriptのソースは、いそいで間に合わせに作成したはずかしいものです。そのうちまともにしようと思いましたが、やっていませんでした。
BACK
|